「幽☆遊☆白書~ 魔強統一戦~」は、冨樫義博さん原作の人気漫画「幽☆遊☆白書」のメガドライブ版ゲーム。
コマンド入力を駆使して技を出す格闘アクションゲームで、最大4人までの対戦を可能にしています。

キャラクターが使う技は可能な限り原作を忠実に再現(蔵馬は妖狐に変身・飛影は黒龍波を飲み込めるなど)していて、幽遊白書が好きだった人にはたまらない作品になっています。
キャラクターの声はアニメ版の声優を起用しているので、アニメ版を見ていた人にもおすすめ!
また、メガドライブ専門雑誌「Beep!メガドライブ」の読者オッズレースでは、圧倒的な評価の高さが際立ったゲームとして有名です。
最終回には、全メガドライブソフトの中で最も高い順位を獲得!
メガドライブミニの中でも最も順位の高かったソフトなのです。
技表が見たい方は目次からどうぞ~。
幽☆遊☆白書 魔強統一戦の口コミ・評価
1人プレイでも面白い
メガドライブの雄・トレジャーの開発した、マルチタップ(別売り)使用による4人同時対戦が熱すぎる、メガドラ対戦格闘ゲームの決定版です。
家庭用オリジナルの対戦格闘では群を抜いた完成度を誇り、アーケードの有名作にも決して引けを取らない出来だと思います。元々はキャラクターゲームではない企画として開発されていたそうですが、これは幽白にして大正解でしたね。
登場キャラは全11名。幻海師範は、霊気で若返った美少女の姿で登場するのが嬉しい。
各キャラクターの原作での特徴、技、モーション等が、非常に忠実に再現されています。
霊丸の強さは溜める時間により8段階にも調整でき、最強霊丸なんて、見た目にも大きくて凄い迫力です。
戸愚呂弟の「100%中の100%」や仙水の「巨大裂蹴紅球波」など、隠し要素の超必殺技も爽快感抜群!!
ファイティングパッド6Bを使えばコマンド入力も楽勝です。
ちなみに隠しコマンドは、ネットで調べればすぐに出てくるので安心です。
あと、サンプリング音声のクリアさはメガドラ屈指の出来。幻海師範の「霊光鏡反掌(れいこうきょうはんしょう)」なんてややこしいセリフも流暢なものです(*この技は結局ゲームに入らず、サウンドテストでしか聞けませんが)。
セガエイジスのトレジャーボックスにも入らず、版権問題でVCでも出る見込みはほとんどないので、これは買ったほうがいいです。COM戦のバランスが凄く良いので、1人で遊んでも十分楽しめますよ。
キャラゲーは常にこうあって欲しい
オープニング曲から完璧に再現。MDのFM音源でここまで出来るのかと感動した。
ゲームは対戦格闘モノ。前後2列で4人が入り乱れる。
自分の手で霊丸を発射できるだけでも楽しかったが、相手の技を技で返す概念など、新しいものを積極的に取り入れていた。
ゲームバランスはマニアックになりすぎずに、低めの敷居が良い感じ。
過去最高の格闘ゲーム
ガーディアンヒーローズよりこっちのほうが自分はすきです。
4人対戦はかなりはまりました。攻撃コマンドがシンプルでゲームへたくそでもすぐ戦えるようになる。
どこのメーカでもいいからはやく移植してほしい。ぱくっていいからだせ。だすべき。
幽☆遊☆白書 魔強統一戦ってどんなゲーム?

| ジャンル | メーカー | 人数 | 発売日 | 最終順位 | 
|---|---|---|---|---|
| 格闘アクション | セガ | 1~4人 | 1994/9/30 | 3/520 | 
「幽☆遊☆白書~ 魔強統一戦~」は、セガサターンの発売が迫ってきたメガドライブ後期に発売された名作ソフト。
ゲーム内でのストーリー性は皆無ですが、その分単純な面白さと複数プレイの熱さが際立ったゲーム。

コマンド形式の操作を必要としますが、同じようなコマンドが多いので、初心者の方でも取っつきやすい内容になっています。
しかし、バックステップや2段ジャンプ、繋がりまくる連続技などやりこみ要素も十分!(コンボ時にはヒット数の表示される)
幽☆遊☆白書 魔強統一戦の基本操作

| 操作 | ボタン | 
|---|---|
| 十字キー(左・右) | 移動 | 
| 十字キー(上) | ジャンプ(2段ジャンプ可) | 
| 十字キー(下) | しゃがむ | 
| Aボタン | 強攻撃 | 
| Bボタン | 弱攻撃 | 
| Cボタン | 防御 | 
| Xボタン | バックステップ | 
| Yボタン | ライン移動 | 
| Zボタン | ダッシュ | 
| 吹き飛ばし攻撃 | 相手と接近して横+Aボタン | 
| 攻撃ボタン長押し | 霊力回復 | 
| A+B+C | 挑発 | 
技を使うには一定の霊力が必要となるので、霊力回復が必要となる。
挑発をすると相手の霊力を奪う事ができる。
また、HPが半分以下で霊力MAXの状態には超必殺技となる超霊撃技が使用可能に!
これによって、大逆転の面白さを味わう事が出来ます。
幽☆遊☆白書 魔強統一戦の技表

- 表記はプレイヤーが右向きの場合
- ※赤文字の技は超霊撃(HP半分以下で霊力が満タンの条件が必要)
- 攻撃ボタンはAまたはB
- 防御ボタンはC
| 浦飯 幽助 | |
|---|---|
| 霊丸(レイガン) | ⬇・↘・➡+攻撃ボタン | 
| ショットガン | ⬇・⬇+攻撃ボタン | 
| 百烈拳 | 攻撃ボタンを連打 | 
| ※霊光ラッシュ | ➡・⬇・➡+攻撃ボタン | 
| 桑原 和真 | |
| 霊剣(縦切り) | A+B | 
| 霊剣(横切り) | ➡+A+B | 
| 霊剣突き | ⬇・↘・➡+攻撃ボタン | 
| 次元刀(ボタンによって距離が変る) | ⬇・⬆+攻撃or防御ボタン | 
| 霊手裏剣 | ⬇・⬇+攻撃ボタン | 
| ※霊剣乱舞 | ⬇・⬇・➡+A | 
| 蔵馬 | |
| ローズウィップ | A+B | 
| 薔薇投げ | ⬇・↘・➡+攻撃ボタン | 
| 風華円舞陣 | ⬇・⬆+攻撃ボタン | 
| 魔界植物召喚 | ⬇・⬇+攻撃or防御ボタン | 
| ※妖狐変化 | ⬇・➡・⬇+Aボタン | 
| 飛影 | |
| 邪王炎殺剣 | A+B | 
| 煉獄焦 | ⬇・↘・➡+攻撃ボタン | 
| 首切り | ⬇・⬇+攻撃ボタンの後に、攻撃ボタン | 
| 残像 | ダッシュ中に➡・➡ | 
| ※邪王炎殺黒龍波 | ⬇・➡・⬇・➡+Aボタン | 
| 幻海 | |
| 霊丸 | ⬇・↘・➡+攻撃ボタン | 
| 霊光弾 | ⬇・⬇+攻撃ボタン | 
| 昇霊光拳 | ⬇・⬆+攻撃ボタン | 
| 百烈拳 | 攻撃ボタンを連打 | 
| ※霊光乱打 | ➡・⬇・➡+Aボタン | 
| 酎 | |
| 気合弾 | ⬇・↘・➡+攻撃ボタン | 
| まわりこみ | A+B | 
| ショルダータックル | ⬇・⬇+攻撃ボタン | 
| サプライズキック | ジャンプ中に⬇・⬇+攻撃ボタン | 
| 百烈拳 | 攻撃ボタンを連打 | 
| ※酔風連脚 | ⬇・➡・↗+Aボタン | 
| 陣 | |
| 修羅旋風拳 | ⬇・↘・➡+Bボタン | 
| ダブル旋風拳 | ⬇・↘・➡+Aボタン | 
| 爆風障壁 | ⬇・⬆+攻撃ボタン | 
| 空中浮遊 | ジャンプ中に⬆⬇⬅➡いずれかを2回 | 
| ※移動爆風障壁 | ⬇・⬇+A+Bボタン | 
| 戸愚呂 兄 | |
| 全方向触手 | A+B | 
| 剣変化 | ⬇・↘・➡+攻撃ボタン | 
| 地中触手 | ⬇・⬇+攻撃ボタン | 
| 指針 | ⬇・⬇+Cボタン | 
| ダミー | ⬇・⬆+攻撃or防御ボタン | 
| ※乱風剣 | ➡・⬇・➡・⬇+Aボタン | 
| 戸愚呂 弟 | |
| ダッシュストレート | ⬇・↘・➡+Aボタン | 
| ダッシュアッパー | ⬇・↘・➡+Bボタン | 
| 喝 | A+B | 
| 指弾 | ⬇・⬇+攻撃ボタン | 
| 双腕剛掌 | ジャンプ中に⬇・⬇+攻撃ボタン | 
| ※100%中の100% | ⬇・➡・⬇+Aボタン | 
| 樹 | |
| サイドステップキック | ⬇・↘・➡+攻撃ボタン | 
| 流燕脚 | ジャンプ中に⬇・⬇+攻撃ボタン | 
| 闇撫召喚 | ⬇・⬇+攻撃or防御ボタン | 
| テレポート | ⬇・⬆+攻撃or防御ボタン | 
| ※時空凍結 | ⬇+攻撃ボタン | 
| 仙水 忍 | |
| 裂蹴紅球波 | ⬇・↘・➡+攻撃or防御ボタン | 
| 裂蹴拳 | A+B | 
| 気硬銃 | ⬇・⬇+攻撃ボタン | 
| ※巨大裂蹴紅球波 | ⬇・⬇・➡+攻撃or防御ボタン | 
幽☆遊☆白書 魔強統一戦は面白い?

格闘ゲームなので、一緒に遊んでくれる人が居るか居ないかで評価が大きく変わるとは思いますが、原作が好きだった方は懐かしみながら楽しむ事が出来るのでは無いでしょうか。
キャラクターゲームとしては異例の完成度を誇るゲームバランスに仕上がっているので、短時間で楽しめるゲームとしておすすめです!





