過去には米国のスペースシャトルにも搭載され、宇宙放射線影響実験にも使用されたことのある、極小だけど偉大なるアルテミア!総称してブラインシュリンプと呼ばれていて、see monky(シーモンキー)と言う商品名で過去に一世を風靡した時代もあったようですね。

なんだこの絵は(笑)
かくいう私も何かの教材についていたアルテミアを育てたことがあります😊しかし、地震ですべて容器が大破し全滅しまして悲しかったことを覚えています。
稚魚の餌アルテミア(ブラインシュリンプ)タマゴはどこで買える?
今ではこうして育成キッドとして販売されているんですね。楽天市場の知育玩具部門ではいつでも上位らしく、これからの時期お子さんの夏休みの自由研究とかにも活躍しそうですし、小さいお子さんへのプレゼントにも良いと思います^-^
アルテミアの使用目的はミクロラスボラハナビの稚魚に、二段階目の餌として生餌を食べさせるため。そのために孵化(ふか)す作業をするのですが…。
因みにウチで購入したものはアルテミアの卵と孵化器がセットになった(個別に買うより割安)これです↓
*送料がかかるので、ネットでなくても近所の熱帯魚屋さんなどに置いてあると思います。近くにお店が無い方の為に一応載せておきますね~
アルテミア孵化(ふか)の仕方
- 卵を専用プラケースまたは適当な飼育ケースを用意し入れる
- 水に海水塩を入れ、エアレーションを24時間程かけて孵化(ふか)を促(うなが)す
- 卵が孵化したのを確認(オレンジ色のがウヨウヨ)したら、エアレーションを止める(体を玉砕しないため)
ブラインシュリンプ= アルテミアは、孵化直後のものが1番栄養価が高いので、食事の時間に合わせた誕生孵化時間を逆算して作り始めると良いと思います。
餌付けするときは
さっそく稚魚達に、生餌としてアルテミアを与えましょう。
この時、そのままやってる人も多いが海水を本水槽に入れたくない場合は、コーヒーフィルター紙やお茶用の濾し紙を使うと良いみたいです。
詳しくは、ググって下さいwすみませんテヘペロ
アルテミアは光を当てると寄ってくる性質があるとのことでこれを利用し、容器に小型のライトを当てたりして(無ければ携帯やスマホのライトでも代用可)一ヶ所に集まってきたアルテミアをスポイトで一網打尽に吸い取ります。
うまくいかない場合は部屋自体を暗くして、ライトに集中させて取るのがおすすめです♪
稚魚のエサとなるアルテミア。食いがバツグンなため、食の細い個体にもあげたりする人も多い事でしょう。
アルテミアが余ってしまったら、本水槽に投入してあげると成魚たちも喜んでパクつきます😆←このトチ狂ったように食べる姿がたまらないですね!(笑)
*うちではだいたい孵化後、2日程度生存しているので朝晩あげて3日目には新しいものを作成するようなルーティンです。
アルテミアは餌付けだけでなく、ペットとして…?
先にもご紹介したように、アルテミアの飼育セットまで販売されているのだから、ペットとして鑑賞しながら愛でている方々もいらっしゃるのではないでしょうか。
アルテミア赤ちゃん画像は、とても鮮明なコチラからお借りいたしました。卵から成体になるまでのご様子をとても丁寧に追って明記されております。(アルテミアリストの方、必見です!笑)
産まれたてのアルテミアは1ミリ程度でとても小さく、それでもピクピクと一生懸命に泳いでいました。
当たり前ですが、目や口など肉眼で捉える事は無理ですよね。
だけどもし、もし、仮にアルテミスの目や口が確認できていたら‥
もし、アルテミスが赤ちゃんらしくピーピーと鳴いたりしたら‥
ヒドイ絵だが( ´Д`)y━・~~
果たして、今みたいに簡単に稚魚のエサとして投入出来るだろうか‥?(うんやるね普通に)
そんなアルテミアの短くも太い人生を考えたりしてしまうわたくし。 ↓ そして更にヒドイ絵の四コマ漫画だけど、わたしの今の気持ちは伝わると思います。
アルテミアよ!あなたの命は次の命へのバトン! 稚魚の血や肉となり、引き継がれていくのです。 だから‥悲観しないで‥ わたし笑笑!
つづく
コメントを残す